メインイメージ メインイメージ

アレルギー症状を改善する乳酸菌

アレルギー(要約)

アレルギー疾患が引き起こされるメカニズム

免疫反応の異常によってアレルゲンに反応する

詳細を読む

私たちの体内にはウイルスや細菌などの病原体から身を守る免疫システムが備わっています。この免疫システムを動かしているのが免疫細胞です。その約7割は腸に集中し、これを「腸管免疫」と呼びます。
腸管免疫は呼吸や食事によって口や鼻から取り込まれた物質に対して、食べ物など無害なものであるか、体に害を与える異物であるか識別する働きがあります。
そして異物に対しては粘膜の内側に侵入されないようにブロックします。侵入された場合にはさまざまな免疫細胞に指令を出して、抗体やサイトカインと呼ばれる免疫物質を作り出すことで対処します。
ところが免疫は時として過剰に働くことがあります。本来は全く無害である特定の食べ物、ほこり、花粉などアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)に反応してしまうのです。
このような免疫反応の異常によって引き起こされるのがアレルギー疾患です。食物アレルギー、花粉症、気管支喘息、通年性アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などがよく知られています。

抗体の過剰生成が症状を引き起こす

では具体的にどのようなメカニズムでアレルギーの症状が引き起こされるのでしょうか?

IgA抗体を作り出し異物を排除しようとする

詳細を読む

食事や呼吸によって取り込まれたアレルゲンに免疫システムが反応すると、まずIgA抗体が作り出されて侵入してきた異物を排除しようとします。
IgA抗体は異物を包み込むことで粘膜から体内に侵入されるのを防ぎ、便などと一緒に体外に排出を促す働きがあります。しかし、IgA抗体だけでは異物の侵入を防ぐことができません。

粘膜の内側に侵入されるとIgE抗体が作られる

詳細を読む

異物に粘膜を突破されてしまうと今度はIgE抗体が作られます。その仕組みについては後述します。この抗体が過剰に生成されると、目、鼻、皮膚、腸などにある肥満細胞と結合してアレルゲンに過剰反応してしまいます。
それによってヒスタミンという化学物質が作られて、さまざまなアレルギー反応が引き起こされるのです。
例えば花粉症ではくしゃみや鼻水、目の痒み、気管支喘息では酷い咳と過呼吸が引き起こされます。食物アレルギーでは下痢や腹痛、嘔吐、皮膚のかゆみやじん麻疹、重症化するとアナフィラキシー・ショックと呼ばれる全身のショック症状が発生します。

腸内環境の悪化もアレルギー症状が起こる一因

詳細を読む

このような免疫反応の異常は腸内環境と深い関係があります。腸内に生息する乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌の数が減り、悪玉菌が増殖することで免疫力の低下に繋がるからです。
腸内環境の悪化もアレルギー症状が起こる一因です。腸内フローラがビフィズス菌など善玉菌優勢であれば、免疫力が維持されて免疫反応の異常が起こりにくくなります。

アレルギー症状を改善する乳酸菌

免疫細胞を刺激する乳酸菌

腸管免疫を活性化してアレルギー症状を改善する乳酸菌

これまでの研究では、乳酸菌の摂取によって腸管免疫が活性化されるとアレルギー症状が改善されることが分かっています。
健康な子どもとアレルギーを持つ子どもの腸内フローラを調べたところ、健康な子どものほうが腸内に生息する乳酸菌やビフィズス菌の割合が多かったという研究結果があります。

パイエル板に取り込まれることで免疫細胞が刺激される

食べ物から摂った乳酸菌は胃を通過して小腸に送られます。小腸の粘膜にはパイエル板と呼ばれるリンパ球が密集する場所があり、乳酸菌の一部はパイエル板を構成するM細胞に取り込まれます。
パイエル板は免疫システムの総司令部のような役目を果たしていて、ここで情報の交換が行われることでウイルスや細菌などの病原体に対処しています。
パイエル板に取り込まれた乳酸菌は、その下で待機している樹状細胞に捕らえられ、その情報が他の免疫細胞に送られることで免疫反応が起こります。
これを繰り返すことで免疫細胞が刺激されて、アレルギー症状が起きにくい体質になると考えられています。

乳酸菌によって自然免疫が活性化されるメカニズム

とはいえ乳酸菌はウイルスのように体に害を及ぼす物質ではありません。なぜ乳酸菌に免疫システムが反応するのか不思議に思われる方もいるでしょう。
その理由は個々の免疫細胞が持つ自然免疫センターにあります。免疫には「獲得免疫」と「自然免疫」があります。獲得免疫は粘膜を突破した病原体に対して抗体を作ることで感染を防ぐ免疫のことです。
一方の自然免疫は腸の粘膜などの細胞に備わった自然免疫センサーが作動することで、病原体を識別して粘膜の内側に侵入するのを防いでいます。

【自然免疫センサーが乳酸菌に反応する仕組み】

センサーが働く仕組みはとてもシンプルです。菌やウイルスそのものではなく、それらの異物が共通して持つ成分に反応しています。
例えば菌の細胞壁を作るペプチドドリカンにはTLR2と呼ばれるセンサーが、菌やウイルスの核酸にはTLR9と呼ばれるセンサーが作動します。
それぞれのセンサーは異物が持つどの成分に反応するのか決まっているため、単純なパターン認識だけで異物を識別することができる仕組みです。
乳酸菌も菌の一つでペプチドドリカンや核酸を持っていますから、小腸に届くと自然免疫センサーが作動します。

免疫バランスを整えてIgE抗体の過剰生成を防ぐ

IgE抗体が作られる仕組み

詳細を読む

アレルギー反応を起しているのはIgE抗体の過剰生成です。乳酸菌にはIgE抗体の過剰生成を抑える働きがあります。
IgE抗体の製造に関わっている免疫細胞は、司令官の役割を果たすヘルパーT細胞と抗体の工場であるB細胞です。
まず樹状細胞や体内をパトロールしているマクロファージが異物を捕らえると、その情報がヘルパーT細胞に伝達されます。
ヘルパーT細胞はTh1とTh2に分かれています。Th1はマクロファージなどの細胞による免疫を担当しています。アレルギーの原因となるIgE抗体を作るように指令を出しているのはTh2です。IgE抗体は指令を受け取ったB細胞で作られて全身に送られます。

Th1とTh2のバランスが乱れるとIgE抗体が過剰に作られる

詳細を読む

Th1とTh2はお互いにバランスを取りながら免疫システムを維持しています。免疫機能が正常に働いていれば、IgE抗体が作られすぎることはありません。
ところが免疫力の低下によって免疫バランスが乱れると、ヘルパーT細胞の働きがTh2に偏ってしまいます。
それによってB細胞でIgE抗体が過剰に生成されて、ヒスタミンと結合することでアレルギー症状が引き起こされます。

免疫バランスを整える乳酸菌

詳細を読む

小腸に届いた乳酸菌がパイエル板に取り込まれると、樹状細胞が活性化されます。それによってTh1とTh2のバランスを整える働きがあると考えられています。
Th2の働きが抑えられるためIgE抗体が過剰に作られなくなり、アレルギー症状を改善する効果が期待できます。
また悪玉菌が多い腸は、Th1よりTh2が強く働くとされています。乳酸菌を摂ることで腸内に生息するビフィズス菌などの善玉菌が活性化されると、悪玉菌が抑制されて、免疫バランスを整える効果が期待できます。

IgA抗体の生成を促す乳酸菌

詳細を読む

一方でIgA抗体は食物アレルギーを防ぐために重要な働きをしています。乳酸菌がパイエル板に取り込まれると菌体成分が免疫細胞を刺激します。
そして自然免疫センサーが働いてIgA抗体が作られます。IgA抗体は食物アレルギーの原因となる食品が小腸に送られたときに、その食品にくっついて包み込むことで腸壁から吸収されるのを防いでくれます。
IgA抗体の生成量が多いと食物アレルギーが起こりにくい体質になると考えられています。

アレルギー症状の改善には乳酸菌の数が重要

アレルギー症状を改善するためには乳酸菌の数が重要です。免疫細胞を活性化するためには出来るだけたくさんの菌を小腸に送る必要があります。
なぜならパイエル板を通過できるのは一部の菌だけだからです。小腸に送られる菌の数が少ないと、それだけパイエル板を通過できる菌の数も少なくなってしまいます。
乳酸菌には特に副作用はなく、摂り過ぎるということはありません。アレルギー症状を改善する効果を期待するなら、サプリメントなどを活用して大量の乳酸菌を摂ることをおすすめします。

アレルギー症状を改善する代表的な乳酸菌

L-92株

詳細を読む

正式名称はラクトバチルス・アシドフィルス・L-92株、カルピスが保有する乳酸菌の中から、特にアレルギー症状を改善する効果が高い菌株として選び出しました。
これまでの研究では、花粉症、通年性アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎の症状を改善する効果が認められています。

【L-92株の試験結果1】
花粉症患者60名を対象に、花粉曝露を行ってからL-92株を含む食品を8週間摂ってもらいました。その後、再び花粉曝露を行い、摂取前と後で眼な鼻などの症状の変化を調べました。
その結果、L-92株を摂ることで花粉再曝露後の「鼻の症状」と「眼の症状」が緩和することが確認されました。

【L-92株の試験結果2】
ダニやハウスダストを原因とする通年性アレルギー性鼻炎患者25名を対象に、L-92株を含む食品を8週間摂ってもらいました。
その結果、L-92株を摂った方は摂っていない方と比べて、「鼻の症状」と「眼の症状」が緩和傾向にあることが確認されました。

【L-92株の試験結果3】
16~49歳までのアトピー性皮膚炎患者24名を対象に、通常通りの投薬治療と併用してL-92株を含む食品を24週間摂ってもらい、経過を観察しました。
その結果、L-92株を摂った方は摂っていない方と比較して、皮膚症状とかゆみなどの自覚症状を元に割り出した皮膚炎スコア(SCORAD)が、摂取8~24週にかけて継続して改善することが確認されました。

BB536株

詳細を読む

正式名称はビフィドバクテリウム・ロンガム・BB536株、1971年に初めて食品に利用されたビフィズス菌です。優れた整腸作用のほか、花粉症の症状を改善する効果が認められています。

【BB536株の試験結果】
花粉症患者44名を二つのグループに分けて、一方にはスギ花粉の飛散が始まる約1ヶ月前から、BB536株粉末1000億個を13週間摂ってもらいました。
その結果、BB536株を摂った方は花粉症の自覚症状が緩和され、症状と関連している血中マーカーが改善されました。

LKM512株

詳細を読む

正式名称はビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティス・LKM512株、生きて大腸に届き増殖することが期待されているビフィズス菌です。

LKM512株は腸内でポリアミンと呼ばれる物質を増やす働きがあります。ポリアミンとはアミノ酸の一種であるアルギニンまたはオルニチンが合成されたものです。
このポリアミンには腸管バリア機能を高める働きがあります。小腸に送られたたんぱく質が体内に吸収されることを防ぐことで、たんぱく質由来の食物アレルギーのリスクを下げる効果が期待されています。
ほかにもLKM512株には、成人のアトピー性皮膚炎のかゆみ症状を改善する効果が認められています。

【LKM512株の試験結果】
中等症から重症の成人型アトピー性皮膚炎患者44名を対象に、二つのグループに分けて、一方にはLKM512株を含むカプセルを8週間摂ってもらいました。
摂取4週間後と8週間後には医師の診断と被験者の自己評価によって、「かゆみのスコア」「皮疹の程度」「QOL(人間らしい生活が送れているかを生活の質から計る概念)を判定しました。
その結果、LKM512株を摂った方は摂っていない方と比べて、医師の診察によるかゆみに関するスコアが改善されることが確認されました。さらに被験者の自己評価ではQOLに改善が認められました。

KW3110株

詳細を読む

正式名称はラクトバチルス・パラカゼイ・KW3110株、キリンと小岩井乳業の共同研究によって100種類以上の菌株の中から選び出されました。
一般的にはプラズマ乳酸菌という名前で知られています。KW3110株はヘルパーT細胞に働きかけることで、Th1に免疫物質であるサイトカインの生成を促し、それによってTh2の働きを抑制して免疫バランスを整える効果が認められています。

【KW3110株の試験結果】
アレルギーを発症させたマウスに、KW3110株を毎日1mg投与したところ、血中のIgE抗体の量が低くなることが確認されました。

クレモリスFC株

詳細を読む

正式名称はラクトコッカス・サブスピーシーズ・クレモリス・FC株、1986年に家森幸男博士が東ヨーロッパのジョージアから持ち帰った乳酸菌です。
カスピ海ヨーグルトを作る乳酸菌として知られています。クレモリスFC株は多糖のEPSと呼ばれる粘り成分を生成するのが特徴です。このEPSに菌体成分が守られることで消化液で分解されることなく生きて腸まで届きます。

さらにクレモリスFC株にはIgE抗体の過剰生成を抑制することで、花粉症などのアレルギー症状を緩和する効果が期待されています。ほかにもマウスを使った試験では、アトピー性皮膚炎を緩和する効果が確認されています。

LGG菌

詳細を読む

正式名称はラクトバチルス・ラムノーサス・LGG株、1985年にヒトの腸内から発見され、これまで30か国以上で活用されています。胃酸や胆汁酸に強く、生きて腸まで届くプロバイオティクスの乳酸菌です。
長く腸に留まることで優れた整腸作用が期待されていますが、ほかにも子どものアトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患を改善する効果が認められています。

Th221株

詳細を読む

正式名称はテトラジェノコッカス・ハロフィルス・KK221株、醤油の醸造過程でできる諸味から分離された植物性乳酸菌です。
一般的な乳酸菌よりもアレルギーに対する効果が優れているのが特徴で、これまでの研究では通年性アレルギー性鼻炎の症状を緩和する効果が認められています。

【Th221株の試験結果】
通年性アレルギー性鼻炎患者45名を対象に行った試験では、まず三つのグループに分けて、そのうち二つのグループにTh221株を20mgまたは60mg含む錠剤を8週間摂ってもらいました。
その後、被験者の自覚症状と医師の所見をスコア化して効果を調べました。その結果、Th221株を1日60mg摂った方は、自覚症状が改善されて、医師による所見では鼻症状判定スコアが改善されることが確認されました。さらに血液中のIgE抗体の量が低下することも確認されました。

K-2株

詳細を読む

正式名称はラクトバチルス・パラカゼイ・K-2株、酒かすから分離された植物性乳酸菌です。アレルギー症状を改善する効果が期待されている乳酸菌で、これまでの研究ではアトピー性皮膚炎と花粉症の症状を緩和する効果が認められています。

【K-2株の試験結果1】
軽症から中等症のアトピー性皮膚炎患者の成人33名を対象に、二つのグループに分けて、一方にはK-2株を2000億個摂ってもらいました。
その後、医師と被験者による評価で症状の変化を調べました。その結果、K-2株を摂った方は、医師による評価では全身の症状を示すスコアが低下し、被験者の評価では症状の発症箇所が少なくなることが確認されました。

【K-2株の試験結果2】
スギ花粉患者26名を対象に、二つのグループに分けて、一方には花粉の飛散が始まる15日前からK-2株を2000億個を摂ってもらいました。
その後、被験者に鼻と目の症状と薬の使用状況についてアンケートに回答してもらい、症状と薬の強さを合計してスコア化しました。
その結果、K-2株を摂った方は、摂取5週目以降のスコアが低下し、鼻と目の症状が軽減されることが確認されました。

関連記事の一覧