メインイメージ メインイメージ

乳酸菌摂取で脳内神経伝達物質の上昇?

脳内神経伝達物質とは

脳内神経伝達物質と聞いても、難しくて何のことだから分からないと思われるでしょう。脳にはたくさんの神経細胞がありますが、神経細胞同士を繋いで情報をバトンのように受け渡す役割を担っているのが脳内神経伝達物質です。
この脳内神経伝達物質にはセロトニン、ドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンなどがあり、それぞれ異なる情報をコントロールすることで精神の安定を図っています。

このうちアドレナリンとドーパミンは耳にする機会が多いのではないでしょうか。
アドレナリンは興奮や緊張といった情報を、ドーパミンは喜びや快楽といった情報をコントロールしています。またノルアドレナリンは恐怖や驚きといった情報をコントロールしています。

情報を調整し人の心に大きく影響を与えるセロトニン

詳細を読む

これらの脳内神経伝達物質のうち幸せホルモンと呼ばれることがあるセロトニンは、必須アミノ酸トリプトファンから作られるのが特徴で、それぞれの情報の調整役を担っています。セロトニンは、自律神経などの脳神経がまとまって存在する脳幹内にあるセロトニン神経で分泌されています。
近年の研究ではこのセロトニンについてさまざまなことが分かっています。

ではセロトニンの不足は何を引き起こすのでしょうか? その一つがうつ状態です。
脳でセロトニンの分泌が行われないと、心のバランスを保つことができなくなり、気持ちが高ぶってイライラしたり、逆に落ち込んでうつ状態になってしまいます。
私たち現代人は仕事や家事などで多忙な毎日を送っていますが、強いストレスに晒されることでうつ状態になる人が増えています。そしてうつ病の人はセロトニンの分泌が少ないことが分かっています。このようにセロトニンは人の心に大きな影響を与える物質なのです。

セロトニンの働き

私たちの脳には約140億個もの神経細胞がありますが、そのうちセロトニン神経細胞の数は数万個程度と少数です。しかし、それでもセロトニンの分泌が体に及ぼす影響は大きく、他の神経細胞にはない働きもあります。
そこでセロトニンはどんな働きをするのか見ていきましょう。

頭をスッキリさせる

詳細を読む

セロトニンは、思考の中枢を担う大脳皮質に作用して、適度な覚醒状態に導いてくれます。それによって頭がすっきりして思考が働くようになります。
とはいえ休んでいるときや寝ているときに覚醒すると困ります。その点もセロトニンは上手く調整してくれて、眠りから目覚めて活動を始めようというときに働いてくれるので安心です。気持ちよく目覚めて早く頭を働かせるためにはセロトニンの分泌が不可欠です。

自律神経のバランスを整える

詳細を読む

セロトニンの大きな役割は自律神経に対する作用です。自律神経には緊張や興奮を感じたときに優位になる交感神経と、心身が落ち着いたときに優位になる副交感神経があります。この二つの自律神経を交互に働かせることで体の正常な機能を保っています。
セロトニンは交感神経と副交感神経の切り替えをスムーズにする働きがあります。それによって体を活発に動かす日中には交感神経が優位になり、逆に夜間は副交感神経を優位にすることでリラックス状態に導いてくれます。

心を安定させる

詳細を読む

幸せホルモンと呼ばれるセロトニンには心を安定させる作用があります。過度な緊張や興奮を感じたり、逆に気持ちが落ち込んでうつ状態になるのを防いでくれます。
このためセロトニンの分泌を促すことでうつ病を予防する効果があると考えられています。

姿勢を良くする

詳細を読む

あまり知られていませんが、セロトニンが分泌されると姿勢が良くなります。姿勢筋に働きかけることで体のあちこちの筋肉を持ち上げてくれます。

痛みを軽減する

詳細を読む

セロトニンは鎮痛剤としての働きもあり、体のあちこちで発生する痛みを調整してくれます。現代人はストレスやホルモンバランスの乱れによって肩や腰、膝関節といった体の節々の痛みを抱えがちです。
そんなときにセロトニンが分泌されると痛みを抑えてくれるため、気持ちが明るくなり前向きに生活することができます。

腸内で作られるセロトニン

セロトニンの95%は腸で作られる

詳細を読む

このように頭をすっきりさせ、自律神経のバランスを整え、心を安定させ、姿勢を良くし、痛みを軽減するセロトニンですが、実は脳内で作られるのは全体の5%に過ぎません。
では残りの95%はどこで作られるのでしょうか? それは腸です。

脳内神経伝達物質であるセロトニンが腸で作られると聞くと意外に感じてしまいます。
しかし、「腸は第二の脳」と呼ばれるほど体の機能を保つうえで重要な働きをしています。脳に中枢神経系があるように腸には腸神経系があります。それぞれが単独で働くこともありますが、この二つはお互いに影響しあっています。

腸内環境が良いとセロトニンの分泌が促される

詳細を読む

腸内環境はセロトニンの分泌にも影響します。腸内で乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が優位であればウェルシュ菌などの悪玉菌が抑制されて、腸内環境を良好に保つことができます。するとセロトニンの分泌も促されます。
腸内環境を整えるためにはもともと住んでいる善玉菌の増殖を促す必要があります。乳酸菌やビフィズス菌を積極的に摂ることで腸内の善玉菌の増殖を促し、セロトニンの分泌を促しましょう。

腸内のセロトニンは便通に影響を与える

詳細を読む

腸内のセロトニンはどのようなときに働くのでしょうか? 腸の働きはセロトニンの影響を受けています。便秘気味になるとセロトニンが分泌されて食べ物を動かして排出に導くぜん動運動が活発になります。
逆に下痢を引き起こすこともあります。過剰に分泌されたセロトニンは腸にとって刺激が強すぎるからです。

脳腸相関でセロトニンの不足を防ぐ

腸内のセロトニンは脳腸相関で脳に影響を与えている

脳と腸は自律神経によって繋がりお互いに影響しあっています。これを「脳腸相関」といいますが、腸が健康であれば脳にも良い影響を及ぼし、逆に腸内環境が悪化していると脳にも悪影響を与えてしまいます。
逆に脳がストレスを感じると腸の働きにも影響を与えます。セロトニンも同じで腸でセロトニンの分泌が活発であれば、脳でセロトニンが不足したときに良い影響を与えることができます。

腸内のセロトニンが脳に直接送られるわけではない

詳細を読む

誤解してはいけないのは、脳と腸が自律神経によって繋がっているからといって、腸で作られたセロトニンが脳に直接送られるわけではありません。
脳に運ぶためには血液脳関門と呼ばれるフィルターを通る必要があるからです。この血液脳関門を通ることができるのはアミノ酸などの微小な物質だけで、セロトニンは通ることができません。脳で働くセロトニンは脳のセロトニン神経で作る必要があります。

腸内でセロトニンが適度に分泌されることで脳のセロトニン不足を防ぐ

詳細を読む

では脳でセロトニンが不足したとき、腸内のセロトニンは役に立たないのでしょうか? いいえ、そんなことはありません。
実は脳腸相関によって腸内のセロトニン濃度の情報が脳に伝わることで、脳の働きにも影響を与えています。

腸内でセロトニンが足りないと便秘を引き起こしますが、セロトニンの分泌が過剰になると脳腸相関によって脳のセロトニンが不足してしまいます。それによってストレスを感じやすくなったり、うつ状態になりやすくなったりします。
乳酸菌など善玉菌が活発で腸内環境が良好であれば腸内でセロトニンが適度に分泌をされるため、腸内のセロトニンが過剰になることもなく、脳のセロトニンが不足することもありません。

セロトニンの放出を促すSBL88株

詳細を読む

正式名称はラクトバチルス・ブレビス・SBL88株、サッポロビールがビールの品質管理や商品開発用に約700株の乳酸菌の中から選び出しました。SBL88株は大麦由来の植物性乳酸菌で、酸に強い性質を持つことから胃酸や胆汁酸で死滅することなく生きて腸まで届きます。
このSBL88株は優れた整腸作用のほか、ストレス性の睡眠障害を改善する効果、肌の保湿効果、肝機能の低下を抑制する効果などが認められています。さらに2014年に発表された研究結果によって、腸内でセロトニンの放出を促進させる働きがあることが確認されました。

試験ではマウスの腸管を切り出して、殺菌処理したSBL88株を含んだ水を投与し、腸管外に放出されたセロトニンの量を調べました。
その結果、比較対象に使用した注射用水よりもSBL88株を含んだ水のほうが、セロトニンの放出量が増えることが確認されました。
さらにSBL88株によってセロトニンが放出されることで、自律神経が刺激されて、消化機能が促進されるほか、皮膚交感神経によって保湿効果が得られることが確認されました。
これはセロトニンによって自律神経を介して各器官にさまざまな健康効果をもたらすためと考えられます。

関連記事の一覧