メインイメージ メインイメージ

口内にも乳酸菌

口内に生息する善玉菌と悪玉菌

口内にも善玉菌・悪玉菌・日和見菌が生息している

私たちの口内には種類にして300~700、数にして1000~2000億個もの細菌が生息しています。これらの口内常在菌は生まれてすぐに定着が始まり、成長や口腔内環境の変化によって増減します。さらに個人差や家庭での食生活、生活習慣によっても大きく変わります。

口内細菌も腸内と同じく善玉菌と悪玉菌、そのどちらにも属さない日和見菌に分かれていて、種類ごとにまとまり口内フローラを形成しています。
口内に生息する善玉菌は外から侵入した雑菌や病原菌から身を守る役目を果たしますが、悪玉菌は虫歯や歯周病を引き起こす原因となります。

虫歯や歯周病の原因となる悪玉菌

悪玉菌の中でも「ジンジバリス菌」は、糖やタンパクなどをエサにして増殖し、歯肉などの組織を破壊して炎症を引き起こします。歯肉が炎症して出血すると、その血液を養分にしてさらに増殖していきます。
このような状態になると、メタンや硫化水素といった毒素が作り出されて、強い口臭を放つようになります。これがいわゆる歯周病です。
歯周病は悪化すると歯が抜け落ちてしまうため、予防にはジンジバリス菌を抑制する必要があります。

ジンジバリス菌と並んで代表的な悪玉菌が虫歯の原因菌である「ミュータンス菌」です。この悪玉菌は歯の表面に付着することで、歯垢に含まれる糖から酸を作り出し、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かし脆くし、スカスカの状態にしてしまいます。

口内にも乳酸菌が生息している

そこで重要になるのが善玉菌の代表的存在である乳酸菌です。種類は異なりますが口内にも腸内と同じくたくさんの乳酸菌が生息しています。

口内フローラの乱れは病気を引き起こす

悪玉菌の増殖による口内フローラの乱れは、虫歯や歯周病に罹りやすくなるだけでなく、心筋梗塞や糖尿病といった病気のリスクを高めてしまいます。
悪玉菌の一つ歯周病菌は、歯肉から血管内に入ることで、毒素やサイトカインと呼ばれる炎症性物質を作り、血管に炎症を発生させます。それによって血管そのものを硬くさせたり、血栓が出来たりすることで、動脈硬化を進行させると考えられています。

同様に歯周病によって、歯茎の中でサイトカインが作られると、血液を介して血糖値をコントロールするインスリンの働きが妨げられ、糖尿病を悪化させる場合があります。
このように悪玉菌の増殖による口内フローラの乱れは、口内に留まらず体全体でさまざまな病気を引き起こすことが分かっています。

理想的な口内フローラとは

体全体の健康に影響する口内フローラ

詳細を読む

口内も腸内と同じように善玉菌、悪玉菌がバランスを取りながら良好な口内環境を保っています。口内で悪玉菌が異常に繁殖して、口内フローラのバランスが乱れてしまうと、口内環境が悪化し虫歯や歯周病の原因となってしまいます。
日和見菌は善玉菌と悪玉菌のどちらか優勢なほうに味方する性質があるため、悪玉菌が増殖することで日和見菌が味方し悪循環へと陥ります。
こうなると少数の善玉菌では対処することができません。
最近のDNA研究では、口内フローラは歯だけでなく体全体の健康にも関係していることが分かっています。

悪玉菌が存在しない状態が理想

詳細を読む

では理想的な口内フローラとは、どのような細菌の割合なのでしょうか? 腸内の場合は日和見菌が多数を占めていますが、口内では善玉菌が大多数です。
生後間もない乳児の口内では、善玉菌のみ生息しており悪玉菌は存在しません。赤ちゃんが飲む母乳には悪玉菌が含まれていないからです。

腸内フローラの場合は悪玉菌もタンパク質を分解するなどの一定の役割を果たすため、決して不要な菌ではありません。
腸内では善玉菌と悪玉菌のバランスを保つことで腸内環境が維持されています。(善玉2:悪玉1:日和見7)

しかし、口内フローラの場合は虫歯や歯周病の原因となる悪玉菌が存在しない状態が理想的です。健康的な人の口内フローラは善玉菌が約9割と言われています。

年齢とともに減少する口内の乳酸菌

殺菌効果の高いオーラルケアは口内の善玉菌も殺す

詳細を読む

乳酸菌などの善玉菌は口内の悪玉菌を抑制する働きがありますが、唾液に含まれる乳酸菌の数は年齢とともに減少していきます。さらに、マウスウォッシュやうがい薬の殺菌作用が逆効果であるという指摘もあります。
このような殺菌効果の高いオーラルケア用品は、虫歯や歯周病の原因菌を殺菌してくれますが、同時に口内に必要な乳酸菌などの善玉菌まで殺してしまうことがあるからです。
強い殺菌力が必ずしも口内環境の改善に役立つわけではありません。

体に優しいオーラルケアを

詳細を読む

これまで病原菌に対しては、抗生物質で殺菌するという考え方が主流でした。
しかし、近年では効き目が穏やかで副作用のない乳酸菌などの体に有用な微生物を活かそうという考え方が広まっています。これをプロバイオティクスと言いますが、乳酸菌を摂ることで口内環境を改善する効果が期待できます。
最近はなにかと殺菌や抗菌が叫ばれていますが、有用な善玉菌まで殺してしまわないように体に優しいオーラルケアを心がけたいものです。

口内環境を整える乳酸菌

ヨーグルトなどから乳酸菌を摂ることは口内フローラの改善にも効果的です。だからといって乳酸菌なら何でも良いというわけではなく、常に酸素が多く入り込む口内ではビフィズス菌のように酸素を嫌う菌では定着することができません。
以下の乳酸菌は口内と相性が良く、口内フローラを改善する効果が認められています。

LS1菌

詳細を読む

ラクトバチルス属の乳酸菌で、東海大学医学部の古賀泰裕教授らによって、健康な人の口内から発見されました。LS-1は歯周病菌や虫歯菌を抑制する効果があることが認められています。
歯周病の原因菌であるジンジバリス菌などの3菌にLS1を加えて培養したところ、24時間で3菌ともほぼ死滅しました。
さらに虫歯の原因菌であるミュータンス菌にLS1を加えて培養したところ、虫歯発症物質の不溶性グルカンの生成が著しく抑制されることも認められました。

ロイテリ菌

詳細を読む

ラクトバチルス属の乳酸菌で、菌株の多くはスウェーデンに本社を持つバイオテクノロジー企業バイオガイアが保有しています。WHO(世界保健機関)とFAO(国連食糧農業機関)が定めるプロバイオティクスの条件を全て満たした菌です。
ロイテリ菌は大きく分けてプロテクティス株とプロデンティス株の2種類があります。その中でもプロデンティス株は、口腔内から分離、培養された菌株で、虫歯、歯肉炎、歯周病といったさまざまな口内トラブルを予防する効果が期待されています。

広島大学大学院の二川浩樹教授のグループは、ロイテリ菌に虫歯菌を混ぜて試験管で培養したところ、虫歯菌の約9割が発育を抑制されることを発見しました。
さらに学生20名を対象に行った試験では、ロイテリ菌入りヨーグルトを1日2回を2週間摂ってもらい、口腔内の細菌を検査したところ、唾液中に含まれる虫歯菌が約1/3から1/5まで減ることが確認されました。
ロイテリ菌ヨーグルトの摂取を中止した後も、虫歯菌は1/2から1/4に減少した状態が続き、効果に持続性があることも分かっています。

関連記事の一覧