メインイメージ メインイメージ

悪玉菌を排出する乳酸菌の役割

私たちの腸には500種類以上、数にして100~1000兆個、重さにして約1.5kgもの腸内細菌が生息し、種類ごとにまとまり腸内フローラを形成しています。
腸内細菌は善玉菌と悪玉菌、そのどちらにも属さない日和見菌に分けられ、それぞれお互いにバランスを取りながら腸内環境を維持しています。
腸内環境の良し悪しはどのような腸内細菌がどれくらい生息しているかで決まってきます。

健康に悪影響を与える悪玉菌

その中でも私たちの健康に悪影響を与えるのが悪玉菌です。
乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は、腸内で糖を代謝して乳酸や酢酸などの有機酸を生成して腸内環境を整えてくれます。
それに対して悪玉菌は、食べ物を腐敗させてアンモニアや硫化水素といった有害物質を作り出して腸内に溜め込みます。

腸内に生息できる細菌の量には限りがあるため、悪玉菌が増えると自然と善玉菌が減少し、悪玉菌優勢の腸内環境が作られてしまいます。
腸内で悪玉菌が増殖すると腸内環境が悪化して、善玉菌の働きが抑制されて、腸の機能が低下してしまいます。それによって消化吸収や便の排出が上手くできなくなり、便秘や下痢といったお腹の不調が引き起こされます。

さらに、悪玉菌は免疫力の低下も引き起こし、風邪やインフルエンザ、胃腸炎に感染しやすくなったり、アレルギー症状を発症しやすくなります。また、悪玉菌はニトロソアミンや二次胆汁酸といった発ガン物質を作り出すため、悪玉菌の増加は大腸がんのリスクを高めてしまいます。

悪玉菌が増えると現れる体の変化

悪玉菌優勢な腸内環境を放置しているとさまざまな体の不調が引き起こされます。以下は悪玉菌の増殖を示す体の変化です。

詳細を読む

・便やオナラが臭う
悪玉菌は食べ物に含まれるたんぱく質や脂質、アミノ酸をエサにして増殖して、アンモニアや硫化水素といった有害物質を作り出し、便やオナラの臭いを強くします。

・お腹にガスが溜まり、張りや腹痛が引き起こされる
悪玉菌が作り出す有害物質によって腸の活動が停滞すると、老廃物やガスが腸内に溜まってお腹が張り、腸が刺激されて腹痛が引き起こされます。

・肌荒れが酷い
悪玉菌が作り出す有害物質は時間が経つと腸の粘膜から吸収されて血流に乗って全身へ行き渡ります。皮膚に運ばれると肌にダメージを与えてターンオーバーを阻害します。それによってニキビや吹き出物などの肌荒れが引き起こされます。

・体臭や口臭が気になる
インドール、スカトール、アンモニアといった刺激臭を持つ有害物質が毛穴から汗と一緒に流れることで体臭をきつくしてしまいます。腸は口と繋がっていますから有害物質は吸気として放出され、その結果として口臭もきつくなります。

・風邪を引きやすくなった
免疫細胞の約7割は腸に集中しています。悪玉菌によって腸の働きが停滞すると免疫力の低下を引き起こし、風邪やインフルエンザに罹りやすくなります。

悪玉菌の種類

腸内環境を悪化させる悪玉菌はさまざまな種類があり、それぞれ性質や特徴が異なります。

詳細を読む

・大腸菌(有毒株)
哺乳類の腸内に生息していて、日和見菌に属する無毒株と悪玉菌に属する有毒株があります。有毒株の悪玉菌であっても増えすぎなければ健康に悪影響を与えることはなく、善玉菌が優勢の腸内にも一定数生息しています。

大腸菌は加齢によってビフィズス菌などの善玉菌が減ることで増えていきますが、ほかにも高脂肪低食物繊維の食生活、運動不足、ストレス、不規則な生活などの影響を受けて増殖する性質があります。増えすぎると腸内を腐敗させて便秘や下痢を引き起こし、免疫力を低下させてしまいます。
大腸菌には病原性大腸菌と言われる腸管毒素原性大腸菌、腸管病原性大腸菌、腸管出血性大腸菌などの種類あり、O-157など種類によって違う症状を引き起こします。

・ウェルシュ菌
食中毒を引き起こす悪玉菌として知られていて、熱に強い芽胞によって守られているため、高温でも死滅せず生き続けるのが特徴です。そのため食品を加熱調理しても他の細菌は死滅しますがウェルシュ菌は生き残ります。
酸素を嫌う嫌気性菌であり、食品中心部などの酸素のない場所で増殖します。ウェルシュ菌が大量に増殖した食品を摂取すると、胃を通過して小腸で再び増殖して、エンテロトキシンと呼ばれる毒素が作られて下痢や腹痛を引き起こします。
さらに発がん性物質を作り、がんのリスクを高めることもあります。健康な人の腸にはほとんど生息していない悪玉菌で、ウェルシュ菌が生息している腸は悪玉菌が優勢であることを示しています。

・黄色ブドウ球菌
ぶどうの房のように結集していることからこの名前で呼ばれています。食中毒の原因菌であり、健康な人でも腸管や皮膚、のどや鼻の中に生息しています。
黄色ブドウ球菌が増殖するとエンテロトキシンが作られ、下痢や腹痛などを引き起こします。ウェルシュ菌とは違って熱に弱い性質を持ちますが、100℃で20分程度加熱しないと死滅しません。

・ディフィシル菌
ヒトや動物の腸管に生息している悪玉菌で、健康な成人であっても80%以上の確率で検出されますが、増殖しなければ無害であり悪影響はありません。しかし、腸内フローラが悪化するとディフィシル菌の増殖を抑えることが難しくなります。
この菌が増殖すると毒素が作られて下痢などの症状を引き起こします。抗菌剤を服用していると副作用として下痢や柔便が引き起こされることがありますが、その原因の多くはディフィシル菌です。
抗菌剤によって善玉菌が死滅して腸内フローラが悪化すると、多くの抗菌剤に耐性を持つディフィシル菌が増殖して毒素が作られるためです。

・毒素産生型フラジリス菌(ETBF菌)
病原性は低く抵抗力が弱っていない限りは無害であるフラジリス菌が結集することで作られる悪玉菌です。この菌が増殖すると腸内に炎症性の下痢や炎症性の腸疾患が引き起こされます。さらに近年の研究では大腸がんのリスクを高めることが分かっています。

悪玉菌の排出を促す乳酸菌

悪玉菌が増える原因

悪玉菌が増える原因はいくつかありますがその一つは加齢です。年齢とともにビフィズス菌などの善玉菌が減少して、代わりに悪玉菌が増えていきます。
食べ物の影響も大きく、肉類には悪玉菌の栄養源となるたんぱく質やアミノ酸が豊富に含まれているため、肉食中心の食生活を送っていると腸内で悪玉菌が増殖しやすくなります。
免疫力の低下やストレスによって悪玉菌が増えるという報告もあります。

そんな悪玉菌優勢の腸内環境を、善玉菌優勢の腸内環境へ変えてくれるのが、乳酸菌やビフィズス菌です。

生きた乳酸菌は悪玉菌を減らす

生きた乳酸菌は腸内で糖を代謝して有機酸である乳酸を産生します。生きたビフィズス菌は乳酸よりも強力な酢酸を産生します。この酢酸には強い殺菌作用が認められていて、悪玉菌を減らす効果が高いことが分かっています。

有機酸は腸内のpHを下げて善玉菌の活動に適した弱酸性に変える働きがあり、もともと住んでいた善玉菌の増殖を促して、悪玉菌を抑制して善玉菌優位の腸内環境に変えます。

ほかにも生きた乳酸菌は悪玉菌のエサとなるたんぱく質を取ったり、腸管粘膜上皮に定着することで悪玉菌を減らします。乳酸菌は主に小腸で、酸素のある環境を嫌うビフィズス菌は大腸で働きますから、両方摂ることでより高い整腸作用が期待できます。

死んだ菌は悪玉菌を排出する

一方、胃酸や胆汁酸で死滅した乳酸菌は食物繊維と同じような働きをします。善玉菌が死滅させた悪玉菌を便と一緒に体外へと排出する役目を果たしています。
つまり生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌を組み合わせて摂ることで、腸内環境を整えて悪玉菌を殺菌してその死骸を体外へと排出してくれるのです。

動物性乳酸菌の大半は酸に弱い性質を持っています。ほとんどのヨーグルトの種菌として使われているブルガリア菌やサーモフィラス菌も動物性乳酸菌で、酸に弱いため腸まで届けることが難しい乳酸菌ですが、悪玉菌を排出する効果は期待できます。

また、「死滅した乳酸菌=死菌」はサプリメントや加工食品からも摂ることができます。製造段階で加熱処理した死菌は高密度に圧縮できるため大量に摂れるのがメリットです。乳酸菌を習慣的にたくさん摂ることで悪玉菌に対してより高い効果が期待できます。

腸内フローラを調べる方法

詳細を読む

自分の腸内環境はお通じの回数や便の臭いや色、お腹の不調のあるなしによってだいたい判断することができます。とはいえ腸は自分の目で覗くことができないため、腸内細菌の数が分からないのが問題です。

乳酸菌の効果を実感するために、善玉菌と悪玉菌どちらが優勢なのか、どれくらいの悪玉菌が生息しているのか知りたい・・・そんな方は腸内フローラの検査を受けてみましょう。
善玉菌と悪玉菌がどのような割合で生息しているのかを調べることは、腸内環境の良し悪しを判断するうえで重要です。腸内フローラを調べることで、自分が行っている方法がどれだけ効果があるのか知ることができ、改善点を見出すことができます。

腸内フローラを調べる方法は主に以下の2つがあります。

・病院で検査を受ける
胃腸科、皮膚科、美容外科などのクリニックで「腸内フローラ検査」を受けることができます。検査の方法は便からDNAを採取して分析にかけ、どのような腸内細菌が生息しているか、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の割合を調べます。

腸内細菌の割合のほかには、便のpHを測定することで、腸内環境が酸性であるかアルカリ性であるかを知ることができます。健康な腸は善玉菌が増殖しやすい弱酸性ですから、便のpHが低いと腸内環境は良好であり悪玉菌が作り出す腐敗物質が少ないということになります。
逆に便のpHが高いとアルカリ性に近いということであり、腸内環境は悪化していて悪玉菌が優勢であることが分かります。便に含まれる腐敗物質の量を調べることもできます。

【メリット】
病院で検査を受けるメリットは、自分で何もする必要がなく楽なこと、病院によってオプションがあり腸内細菌の割合以外にもさまざまな検査結果を得られること、医師のアドバイスを受けられることが挙げられます。

【デメリット】
デメリットは、健康保険の適用外であり全額実費負担であり、一回あたり数万円の費用がかかること、何度も受診する必要があることが挙げられます。また全ての腸内細菌を調べられるわけではなく、善玉菌はビフィズス菌と乳酸菌、悪玉菌はクロストリジウム属などと検出できる菌が限られています。

・検査キットを使って調べる
腸内環境を知りたいけど高額な検査費用は払えないという方は、検査キットを使って調べてみましょう。各メーカーでは複数の種類の検査キットを販売していて、インターネット通販で1万円前後で購入することができます。

検査の方法は、自分で便を採取してキットに入れて指定された検査機関に郵送します。専門の機関で検査を行うため、精度の高い検査結果を得ることができますが、結果が分かるまでには数週間程度と時間がかかります。
検査キットでは病院で受ける検査と同じく便から採取したDNAから腸内細菌の割合を調べます。分析の結果はウェブサイトでも確認することができ、仕事で忙しくて病院に行く時間が作れないという方にもおすすめです。

【メリット】
メリットは病院の検査よりも費用がかからないこと、自宅で簡単に調べられることが挙げられます。

【デメリット】
デメリットとしては病院の検査と比べて調べられる項目が少なく、詳細な情報が得られないことが挙げられます。病院の検査と同じく全ての腸内細菌を検出できるわけではありません。

関連記事の一覧